チームボンディングを行いました!!
2023.11.06
タイトルだけ見ると、“チームボンディング”ってなんだろう?といった疑問が浮かぶと思います。
                    チームボンディングを直訳するとチームをボンディング(接着する)ということです。
                    簡単に言うと「チームの絆を深める」ということです。(木工用“ボンド”って、もしかしたらそういう意味?)
                    
                    取り組みを行った理由ですが、アローの正社員はここ4~5年で3人から10人以上に増えており、現在はアルバイトなどのスタッフも含めると25人ほどになります。
                    人が増えたからこそ、個々の繋がりを活かしきらないともったいない!
                    そんな感じで今回のチームボンディングを行いました。

今回は外部の講師の方にお願いしました。
                  
                    おおまかな流れは、
                    
                      ①	自分の理想としている仕事像を思い描く
                      ②	自分の仕事の現状を振り返る
                      ③	仕事の理想と現実をみんなに共有し、どんな会社になったらみんなが良いのかをみんなで考える。
                    
                    と、いった運びでした。
                    もう、難しそうに聞こえると思います!笑
                    自分を振り返ることは、普段はあまりしない事だったので悩みました!
会の始まりの方は「難しい🙄」「どういうこと😅?」などと声が上がっていました。
顔もくしゃくしゃにしながら悩んでいるスタッフもいました。
それでも最終的には「やってみて良かった😁」「楽しかった😆」と感想をいただけました✌

この会で個人的(甲斐です)に学びだったことは、
  「褒め言葉って必ず喜んでもらえる事でもないんだな。」と思いました。
  途中、「相手を褒める言葉を、用意されたカードの中から選んで渡して伝える。」という取り組みがありました。
  僕はスタッフから「存在意義」と書かれたカードを受け取ったんですけど、もらったときには
  「怖っ!!」
  って思わず叫んでました。笑
  受け取ったときは「そんな重いの嫌や!怖い!」ってなってたんです。
  
  渡してくれたスタッフからなぜその言葉を選んだのかを聞くと、
  「自分にとって不足しているところを補ってくれるから、私にとって存在意義がある人だと思っている。」
  だから選んだということでした。
  
  後からそう聞くと、なんか勝手に言葉の意味を重く思い込んでたなと反省しました。
  言葉の意味って人それぞれですし、文脈とかでも意味は変わるよな。と改めて考えさせられました。
  

それでは最後に、どんな会社になったらいいか?の紹介です。
    3つのグループに分かれてのワークだったので、発表は3つです!
    
    グループA
    なにかを始めるときは大胆に!でも慎重に継続する!そしてサービスを誰でも使いやすいものに!
    グループB
    生まれたときから名前も育ちも違う。そもそもの違いを認め合って、みんなと踊るように楽しくに過ごす!
    グループC
    みんなを喜ばせるワクワク楽しいことを企んで、みんな仲良くやっていこう!
    
    それぞれグループの発表が面白かったので、全然記事をまとめる言葉が思い浮かばないですが、、、笑
    より良い会社にしていけるように、スタッフ一丸となって進んでいきます!
    最後まで読んで頂き有難うございます!今後も宜しくお願い致します!
お知らせ
トレーニングスペースアローは世田谷区の祖師谷大蔵、経堂にお店を構える
加圧トレーニング×理学療法士双方の強みを融合したパーソナルトレーニングスタジオです🏋🏻️♂️
祖師ヶ谷大蔵、経堂駅から徒歩3分以内にあるため、
成城や千歳船橋、登戸など小田急線沿いの方もトレーニングに通っていただいております☺️✨














